01. 振袖SNSアカウントを持つことのメリット
SNSアカウントを持つことで、地域の方々だけでなく、振袖を探している幅広い層にアプローチできると考えられる。
主なメリット:
- 認知度の向上とブランドイメージの確立: SNSを通じてお店の雰囲気、振袖の品揃え、コーディネートのセンスなどを伝えることができる。定期的に投稿することで、「振袖といえばこのお店」というイメージを八幡浜市や周辺地域の方々に定着させられる。
- お客様との関係構築: 投稿へのコメントやDM(ダイレクトメッセージ)機能を使って、お客様と直接コミュニケーションをとることができる。これにより、お客様は来店前からお店に親しみを感じやすくなり、相談や質問がしやすくなる。
- 情報発信と来店促進: 振袖の新作入荷情報や、振袖選びの相談会、写真撮影会などのイベント告知をリアルタイムで行うことができる。興味を持ったお客様が、SNSからそのまま来店予約や問い合わせができるようにすることで、集客に直結させることが可能。
02. 投稿すべき内容と頻度
ターゲットとなるのは、振袖を着用するご本人(18〜20歳前後)とそのご家族である。そのお客様が「どんな情報が知りたいか」「どんな投稿に魅力を感じるか」を想像して投稿内容を決めていくと分かりやすい。
理想の 投稿頻度 | 投稿内容の例 | 目的 |
高い | 新作振袖の紹介: 最新のトレンドを取り入れた振袖を、色や柄がわかるように様々な角度から撮影して紹介。 | 目を引く投稿で興味を引く:「こんな素敵な振袖もあるんだ!」と興味を持ってもらい、フォローにつなげる。 |
やや高い | コーディネートの提案: 振袖に合わせた帯や帯締め、重ね襟などの小物を使ったトータルコーディネートを紹介。ヘアメイクの提案も添えると、より具体的なイメージが湧きやすい。 | 具体的なイメージを持ってもらう:「自分に似合うかな?」と振袖選びのイメージを膨らませてもらう。 |
月2~4回 | お客様の振袖姿の紹介(※許可必須): 実際に振袖を着用したお客様の写真を掲載。お客様のリアルな声や感想も添えると、お店の信頼度が高まる。口コミは特に現代の集客において効果的である。 | 信頼度と親近感を高める:「このお店で振袖を借りると、こんな素敵な成人式が迎えられるんだ」という安心感を得られる。 |
月1回 | 豆知識やコラム: 振袖を着る際のマナー、TPOに合わせた選び方、お手入れ方法、成人式当日の流れなど、お客様の「知りたい」に応える情報。 | お店の専門性をアピール:振袖選びだけでなく、様々な面でお客様をサポートできるお店だと伝える。 |
※以上のように頻繁な投稿が難しくても、ストーリーなどを頻繁に更新することでお客様の目に留まりやすい。
03. 効果的なSNSとその活用方法
Instagramは、振袖の魅力を視覚的に伝えられるため、最も効果的なSNSの一つである。特に10代後半〜20代前半の若年層は、振袖探しにInstagramを活用することが多いため、力を入れるべきところである。
①Instagram:
リール動画: 振袖を着用したモデルが歩く様子や、コーディネートのビフォーアフター、着付けの様子など、動きのある短尺動画を投稿。
ハッシュタグ活用: 「#八幡浜市振袖」「#八幡浜市呉服店」「#愛媛成人式」「#振袖レンタル」「#振袖選び」など、地域名や目的、関連キーワードを組み合わせたハッシュタグを複数つけることで、検索から見つけてもらいやすくなる。
②LINE公式アカウント:
情報配信: Instagramで告知したイベント情報を、より個人的なメッセージとして配信。振袖に関するお得なキャンペーン情報なども発信できる。
個別のやりとり: DMのように個別の相談や来店予約のやりとりをすることができる。LINEは若年層に身近なツールなので、スムーズなコミュニケーションが期待できる。
まずは、振袖の写真をたくさん撮るところから始め、Instagramに定期的に投稿する。
SNSの情報、更新が豊富なお店は、安心感や信頼感を抱きやすい。SNSで認知度・信頼感を高め、LINEで個別やりとり(もっとパーソナル)に対応していくイメージで行うと良いかもしれません。